2015年12月23日水曜日

ピアニストにはPAが必要である

ピアニストにはPAが必要である。

コンサートホールでのクラシックのコンサートへ行くと音が客席まで届いてこない事が多い。
普段から聴いているピアニストの場合、こんなはずじゃないのに、ピアノが悪いのかホールが問題なのか、調律なのかといろいろと考えを巡らせる。

ホール、ピアノ、調律、奏者、全ての条件が良く揃ったときにはじめて音楽が感動を呼ぶものとなる。
が、それらが揃う事はまずないと言っていいほどクラシックコンサートでの音楽での「成功」とは難しいものである。

その意味でもピアニストや演奏家にはプロデュースする人間が本来必要不可欠であり、本人ができる場合は良いが、サポートする人間がいる事が良いものを作る上で重要になってくる。

特に音響をチェックするPAのような存在が必要で、その意味ではポップスやロックのような電気的に音を増幅させて音楽を作る音楽のほうが音響的な最適さにおいては優れていると言わざるを得ない。

客席側で客観的に聴く存在が必要なのであって、自分の音がどう届いているのか、これにこだわりを持たなければ自己満足で終わってしまうしせっかくの良いものも届かずその演奏家の評価もたいしたものではなくなってしまう。

アコースティック楽器の音をしっかり届ける事は極めて難しいことであり、特にクラシックは舞台上で鳴ってるだけのものになってしまうと物足りなさだけが残ってしまいがちだ。
ピアニストの演奏を50名ほどの定員のサロンのような場所で間近で聴くとあまりの迫力にとりこになる事は多いと思う。
しかしながら多目的ホールの音響のしっかりとしていないような場所で聞いてしまうと細かいニュアンスも伝わらずつまらないものだと思われがち。
クラシック音楽の魅力が伝わらないひとつの要因になっていると思われる。

特に現代では電気的に増幅されたエンターテイメント的要素の大きい音楽が溢れているわけであって、ことさらクラシックのようなインパクトに欠ける音楽は印象に残らない現代人が多いのだ。

私自身は専門校時代にクラスメートがピアノ演奏の試験など教室のすぐ目の前のピアノでクラシック曲が弾かれたのを聴きその魅力にはじめて気付いたと言っても良い。

それまでプロの演奏家の演奏をホールで聞いても何も感じなかったのが、クラスメートが目の前で弾いたソナタなどに感銘を受けたのだ。

現代の娯楽やエンターテイメントが溢れている状況では一度足を運びそのものが評価を受けなければ二度目はないと言っても良いような状況である。
クラシック愛好家と言えども良いと思わなければ二度三度と同じ演奏家のコンサートへは足を運ばない。
一回一回が真剣勝負であり、それは観客にどう聴こえるのかと言う勝負であることを忘れてはいけない。